桜、と言えば、私は、中学生の頃の国語の教科書に載っていて、驚きと感動で、心に残っている文章を思い出します。
染織作家の志村ふくみさんという方のお話です。
桜色に織物の糸を染める時、桜の花びらではなく、何と、桜の木の幹を使うと桜色になる、というのです。
志村ふくみさん、というお名前を覚えていたので、ネットで調べたところ、これは、大岡信さんの「言葉の力」という本の一節でした。
大岡信さんが、志村ふくみさんの仕事場で、美しい桜色の着物を見せてもらった時のお話です。
本文では、その桜色について、以下のように述べられています。
『そのピンクは淡いようでいて、しかも燃えるような強さを内に秘め、
はなやかで、しかも深く落ち着いている色だった』
そして、『その美しさは目と心を吸い込むように感じられた。』と書かれています。
志村さんは、著者の大岡信さんに、着物を見せながら、この色は「花びらではなく、桜の幹の皮からとれる」と伝えました。
そして、しかも、これは、一年中いつでも取れる色ではなく、花が咲く直前の頃の皮で染めると、このような美しい桜色になる、という事なのでした。
それを知った著者の驚いた様子が、以下の文章に表れています。
(以下、大岡信著「言葉の力」より引用)
『私はその話を聞いて、体が一瞬ゆらぐような不思議な感じにおそわれた。
春先、間もなく花となって咲き出でようとしている桜の木が、花びらだけでなく、
木全体で懸命になって最上のピンクの色になろうとしている姿が、
私の脳裡にゆらめいたからである。
花びらのピンクは幹のピンクであり、樹皮のピンクであり、樹液のピンクであった。
桜は全身で春のピンクに色づいていて、花びらはいわばそれらのピンクが、
ほんの先端だけ姿を出したものにすぎなかった。』
中学の時に読んだ内容ですが、今、改めて、桜の花の色は、本当に、桜のいのちそのものの現れなんだ・・・と感動することしきりです。
桜のいのちの発露を、もうしばらく楽しみたいと思います。